【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学2B大問1をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します

2025共通テスト数学2B大問1 数学2BC

参考書や予備校のサイトを利用して大学入試問題を勉強している人の中で「解説を読んでも理解できない」と思ったことはありませんか?

YouTubeなどに解説動画がありますが「通信環境がない」とか「動画を見るのはめんどう」思う人も多いでしょう。

この記事では読むだけで動画よりもわかりやすくどの参考書よりも細かく解説をしていきます。

2025令和7年度大学入学共通テスト数学2B大問1

数学Ⅱの分野の問題数が2問から3問へ変更となったが、大問1は三角関数、大問2は指数関数と内容に大きな変更はなかった。

この大問1の三角関数方程式が出題されたが、誘導が丁寧であったため、難易度はやや低かったと思われる。

(1)問題

難易度☆

問題の写真
問題の写真
問題の写真

(1) 解説

三角関数の方程式が出題された。

記述の問題としても頻出だが、共通テストでは丁寧な誘導がついていたので受験生は取り組みやすかったと思われる。

解説の写真
解説の写真

(2)問題

難易度☆☆

問題の写真

(2)解説

(1)の誘導にしたがって同じように考えればよい。

そのためこの問題では誘導が全くないので単独の問題としては(1)より難易度は高め

解説の写真

終わりに

何回か三角関数が出題されない年もあったが、今年は王道パターンの三角関数が大問1で出題された。

誘導がかなり丁寧で取り組みやすかった半面、問題文が長いので時間配分を間違えると後半の大問に影響してしまう。

近年の共通テストではより時間配分には注意が必要だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました