【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学2B大問2をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します

2025共通テスト数学2b大問2 数学2BC

参考書や予備校のサイトを利用して大学入試問題を勉強している人の中で「解説を読んでも理解できない」と思ったことはありませんか?

YouTubeなどに解説動画がありますが「通信環境がない」とか「動画を見るのはめんどう」思う人も多いでしょう。

この記事では読むだけで動画よりもわかりやすくどの参考書よりも細かく解説をしていきます。

2025令和7年度大学入学共通テスト数学2B大問2

本年度の大問2は対数関数の問題が単独で出題された。

大問が1と2に分かれただけで、旧課程の大問1と同じ構成だった。

大問1の三角関数と同様に、誘導がかなり丁寧なので取り組みやすかったと思われる。

ただし、問題の設定による問題文の長さが難点で、しっかり読み解こうとすると時間がかかってしまう。

(1)問題

難易度☆

問題の写真
問題の写真

(1) 解説

問題の設定と誘導が丁寧なこともあり、難易度は低め。

計算力もほとんど必要なく、常用対数表の利用の仕方がわかっていれば問題はない。

解説の写真

(2)問題

難易度☆☆

問題の写真

(2)解説

前半部分は(1)と同様に誘導が丁寧であるため問題なく取り組むことができたであろう。

最後のサシの部分が少しだけ応用が必要となるので正答率が少し悪いかもしれない。

解説の写真

終わりに

対数の問題としてはやや難易度が低めだったと思われる。

常用対数表の利用の問題は教科書の例題レベルだった。

ただし、問題の掌握に時間がかかる作りになっているため、このような形式に慣れておく必要があっただろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました