【2022】大阪公立大学入試問題数学大問4(文系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します

大阪公立大文大問4 2022大阪公立大

参考書や予備校のサイトを利用して大学入試問題を勉強している人の中で「解説を読んでも理解できない」と思ったことはありませんか?

YouTubeなどに解説動画がありますが「通信環境がない」とか「動画を見るのはめんどう」思う人も多いでしょう。

この記事では読むだけで動画よりもわかりやすくどの参考書よりも細かく解説をしていきます。

2022大阪公立大大問4(文系)

問題

問題の写真
とりこ
とりこ

これは接線法線の問題ね。

とりでん
とりでん

文字が入ってるので少し難しい式になるけど計算ミスをしないように頑張ろう。

この問題で大事な事は次の2つ

  1. 文字の入った直線の傾きは分母が0にならないよう注意する。
  2. 共有点の個数を求めるには2次式だと判別式を使う

解説

とりこ
とりこ

全体的に文字が入ってて大変そう。

とりでん
とりでん

直線の傾きに文字が入ると特に注意が必要だよ。

(1) の解説

これはシンプルな接線の問題だから教科書通りに取り組めば解けるね。

解答の写真

(2) の解説

とりこ
とりこ

2法線

とりでん
とりでん

法線の傾きは文字に注意が必要だよ。

接線 ℓ1 と接点で直交する ℓ2 のことを法線と言うんだけど、この法線は直線の直交条件(↓)に代入して考えたときに分母に文字 a が入るので場合分けが必要になるよ。詳しくは解答を見てね。

まずは直線の直交条件から

解説のイラスト
解答の写真

(ⅰ)(ⅱ)をそのまま答えてもいいけど、次のようにしたらこれらを1つにまとめることができるよ。

解答の写真

(3) の解説

とりこ
とりこ

まずは ℓ と y=f(x) を連立するのね。

とりでん
とりでん

やってみるとわかるけど結構大変だよ。

解答の写真

直線 ℓ2 と曲線 y=f(x) が1点だけを共有することは ⑥ が解を1つしか持たないことになる。

⑥ が解を1つしか持たないのは次の3パターンが考えられるよ。

解説のイラスト
解答の写真

この式をみると a の6次不等式だから難しく見えるけど a>0 の条件から3次不等式まで次数を下げることができるよ。

解答の写真

3次不等式も2次不等式みたいにグラフを利用して考えると求めやすいよ。

解説のイラスト
解答の写真

終わりに

問題の内容としては平凡な感じでも実際に解き始めると難しさを感じる問題だね。

問題を見て解けそうでもしっかり手を動かして問題を解き切る練習が必要だね。

場合分けもしっかり解答を作ってアピールしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました