参考書や予備校のサイトを利用して大学入試問題を勉強している人の中で「解説を読んでも理解できない」と思ったことはありませんか?
YouTubeなどに解説動画がありますが「通信環境がない」とか「動画を見るのはめんどう」思う人も多いでしょう。
この記事では読むだけで動画よりもわかりやすくどの参考書よりも細かく解説をしていきます。
2023神戸大大問3(理系)
問題
確率の問題。
カードの枚数が2n枚なので一見難しそうに見えるのだが、試行はそこまで複雑ではないので問題をしっかり理解して取り組めば完答できる。
場合分けを一つ一つ丁寧に行い、数え漏らしなどのミスがないようにしよう。
解説
(1) の解説
文字が入った確率の問題だと少し難しく感じる場合もある。
nにわかりやすい数字を入れて(例えばn=5など)、問題を把握することも大切だ。
(2) の解説
これは解答のように2つの場合を考えるのだが、nの数によって起こりえない場合があることをしっかり説明する必要がある。
国立の記述問題ではこのような説明が不足すると大きく減点される場合が多い。
独りよがりの解答にならないように注意してほしい。
(3) の解説
これも冒頭に書いたが、問題を把握するためにnに適当な数字を入れて問題を把握してほしい。
問題が把握できれば、題意を満たす場合が Σ 計算で求めることになることに気付ける。
終わりに
確率の問題の中では試行が複雑ではないため、難易度はそれほど高くはない。
文字の入った問題はnに適当な数をいれ、まずは問題を把握し、方針を立てることから始めるとよい。
この手の問題になれるためには、やはり大学の過去問を使って練習するのが一番効果があると思う。
コメント