【2023】京都大学入試問題数学大問3(理系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します

2023京都大理大問3 2023京都大

参考書や予備校のサイトを利用して大学入試問題を勉強している人の中で「解説を読んでも理解できない」と思ったことはありませんか?

YouTubeなどに解説動画がありますが「通信環境がない」とか「動画を見るのはめんどう」思う人も多いでしょう。

この記事では読むだけで動画よりもわかりやすくどの参考書よりも細かく解説をしていきます。

2023京都大大問3(理系)

問題

問題の写真

数学Aの確率の問題。

(1) は文系の大問1と同じ。

(2) は倍数の問題で、余事象を使って解く典型的な問題。

解説

(1) の解説

少なくとも~」のときは余事象を考える。

出た目の積が5で割り切れるには、少なくとも1回は5の目が出ることになる

解答の写真

(2) の解説

15で割り切れることは3で割り切れるかつ5でも割り切れるということ。

出た目の積が割り切れるためにはこれも少なくとも1回は3か6の目が出て、かつ5の目が出なくてはならない。

これも余事象で考える必要があり、ド・モルガンの法則を用いて解くことになる。

数学Aの集合の分野をしっかり復習しておこう。

解答の写真

終わりに

これも理系の問題としては難易度が低いため、完答を目指したい。

教科書に準じた素直な問題のため、しっかり基礎固めができている受験生は解ききれたであろう

難関国立でも、まずはしっかり基礎固めをすることが大切だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました