【2022】大阪公立大学入試問題数学大問2(文系)をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します

大阪公立大文大問2 2022大阪公立大

参考書や予備校のサイトを利用して大学入試問題を勉強している人の中で「解説を読んでも理解できない」と思ったことはありませんか?

YouTubeなどに解説動画がありますが「通信環境がない」とか「動画を見るのはめんどう」思う人も多いでしょう。

この記事では読むだけで動画よりもわかりやすくどの参考書よりも細かく解説をしていきます。

2022大阪公立大大問2(文系)

問題

問題の写真
とりこ
とりこ

面積の問題は積分かな?

とりでん
とりでん

そうだね。それに円の面積も入っているから少し難しいね。

この問題で大事な事は次の2つ

  • 積分を使った面積と扇形の面積を合わせる問題。
  • 2曲線の共有点を求める問題はグラフで考える。

解説

とりこ
とりこ

(1) は a と b の値が与えられているので何とかなりそう

とりでん
とりでん

この問題は (2) が難しそうだね。

(1) の解説

とりこ
とりこ

直線や放物線の面積問題は多いけど、円を使った問題はあまり見ないわ。

とりでん
とりでん

数学Ⅲの積分の分野ではよく出題されるんだけどね。

ここで使う公式は扇形の面積公式だよ。

解説のイラスト

問題を把握するためにグラフを書いてみよう。

解説のイラスト

問題が把握できたら次は解き方を考えてみよう。

数学Ⅱまでの範囲では円の積分計算ができないので、図の中からまず扇形を見つけて残った部分を積分を使って計算するんだね。

解説のイラスト

さらに計算を楽にするために、y軸での図形の対称性を利用するといいよ。

解説の写真

普通はyを消去するんだけどxの4次式になるのでここではxを消去してyの2次式を作ることにするよ。

解説の写真

(2) の解説

とりこ
とりこ

共有点の話は判別式

とりでん
とりでん

確かにそうだけど方程式に範囲が付いていると他にも条件が必要になるよ。

ここでは数学Ⅰの2次関数で学習した解の判別を使うよ。放物線の軸の位置y切片の符号とかを考える問題に類似してるんだ。

解答の写真

共有点をもつ条件を求めるには関数とx軸(この問題はy軸)との交点の有無を調べるといいよね。

このとき大事なのはyに範囲の制限があるということ。なので判別式だけでは条件が求まらないんだよ。

まずは判別式から

解答の写真

次に定義域の両端の符号を調べるよ。符号が異符号なら必ず解をもつけど同符号ならさらに軸に制限がかかるよ。(↓参考)

解説のイラスト
解答の写真

定義域の両端で同符号になったので次は軸の位置に制限をかけるよ。

解答の写真

終わりに

今回の問題は数学Ⅰと数学Ⅱを横断した問題が使われていたね。

(1)の面積を求める問題は数学Ⅱの積分を使って、(2)の共有点をもつ条件は数学Ⅰの2次関数の知識を使うんだね。

特に(2)の2次関数の応用問題は入試で頻出なのでよく練習しておこう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました