参考書や予備校のサイトを利用して大学入試問題を勉強している人の中で「解説を読んでも理解できない」と思ったことはありませんか?
YouTubeなどに解説動画がありますが「通信環境がない」とか「動画を見るのはめんどう」思う人も多いでしょう。
この記事では読むだけで動画よりもわかりやすくどの参考書よりも細かく解説をしていきます。
2023令和5年度大学入学共通テスト数学1A大問3
問題

(1)問題

(1)解説
隣合う場所が同色にならないような塗り分けの問題は問題集でもよく見かける。
この問題のように (1) から順に丁寧に誘導されていると、非常に取り組みやすい。
球1から順に塗れる色を考えていけばよい。

(2)問題
これも球1から順に塗れる色の数を考えていく。

(2)解説

(3)問題
同じ色を2回使う指定があるので、まずは2回使う赤で塗る場所を選ぶ。
ただし、同じ色は隣合わないことに注意する。
残りの2か所は赤以外どの色でもよい。

(3)解説

(4)問題

(4)解説
一見複雑そうに見えるが、球1には赤も青も塗ることができない。
よって,残りの5つの球から赤で塗る球を3つ選べばよいことになる。

(5)問題

(5)解説
この問題が大問3の中で唯一難易度が高く複雑なので、詳細な解説を以下に掲示した。
ただし、誘導が丁寧なのでこの指示通りに計算していくとしかっり求めることができるはずだ。

(6)問題

(6)解説
(5) の考え方がそのまま使える。
単純に球が1つ増えただけで計算方法は変わらない。
円順列の考え方も使えるが、ここは誘導を利用して時間をかけずに完答を目指そう。

終わりに
ほかの大問にも言えることだが、今年の共通テストはとにかく誘導が丁寧に作られている。
その反面、説明文が長く理解力を試されている問題となっていて、今後もこの傾向が続くものと思われる。
数学ではあまりなかったこの読解力・問題の把握力を身に付けていくことが今後は必要になっていくだろう。
コメント