参考書や予備校のサイトを利用して大学入試問題を勉強している人の中で「解説を読んでも理解できない」と思ったことはありませんか?
YouTubeなどに解説動画がありますが「通信環境がない」とか「動画を見るのはめんどう」思う人も多いでしょう。
この記事では読むだけで動画よりもわかりやすくどの参考書よりも細かく解説をしていきます。
2023九州大大問2(文系)
問題
この問題はいろんな分野を横断して考える必要がある。
具体的には微分、ベクトル、三角比、2次関数の最小値を使う。
何を使えば解けるかは演習に慣れていないと気づきにくいところもあるので、解答をしっかり読んで理解したうえで練習してほしい。
解説
(1) の解説
3次曲線の接線の問題。
微分を使って解くオーソドックスな問題なので確実に完答してほしい。
(2) の解説
この問題に関してはいろいろな解き方がある。2直線のなす角を用いたり、三角比の正弦定理、余弦定理を用いても解ける。
ここではベクトルの内積を用いて解く。たぶんこれが一番解きやすい。
(3) の解説
外接円が関係する問題なのでまずは正弦定理に気づいてほしい。
その後、最小値を求めるには2次関数に見立てて解けばよい。
終わりに
この問題のように複数の分野にまたがって考える必要があるケースは入試問題で多く用いられている。
問題を見た瞬間に使う公式、分野が決まるわけではないので幅広く考える習慣が必要だ。
普段の教科書や参考書は分野横断問題が少ないので、このような過去問を解きながら練習してほしい。
コメント